自然

栃木県 栃木市 出流ふれあいの森キャンプ場 管理棟で食事と入浴可

栃木県 栃木市 出流(いずる)町。栃木市は、近年「蔵の街」として観光アピールをしている市で、市街地に流れる巴波川(うずまがわ)の両岸に多くの蔵を見ることができます。「出流ふれあいの森キャンプ場」はその栃木市の北端の山間にあり、付近には「出流...
歴史

栃木県 足利市 大岩山最勝寺 行基上人開山 関東最古毘沙門天

山頂付近にある巨大な堂宇栃木県・足利市の市街からやや北西の山間に、大きな堂宇を持つ寺があります。足利市大岩町にある、町名の元ともなっている、大岩山 毘沙門天。寺の名は「最勝寺」と言い、本坊は山の麓にあります。現在も存在する毘沙門天本堂などの...
自然

栃木県 日光市 男体山 日光の山を象徴 歴史と信仰の山

栃木県日光市・奥日光にそびえる男体山。空気が澄んでいれば、関東平野の概ねどこからでも望むことの出来る、奥日光を象徴する山です。この山には普段から目に触れる機会が多く、いつか登りたいと思っていました。図を見ると解りやすいですが、富士山と同様に...
社会

長野県 野沢温泉村 スキー場と共に発展 多様な遊びと風情ある温泉街 

長野県 野沢温泉村。日本の市町村で唯一「温泉」の名がつく自治体です。扇状地にある村野沢温泉村は、長野県北部・信濃川中流域の東側、村の背後の毛無山に端を発す扇状地によって出来た土地にある温泉の村。扇状地形の地面は上流からの土砂によって出来た堆...
歴史

群馬県 みどり市 大間々神明宮 ねじれた子供の心を直す はね瀧道了尊

群馬県 みどり市 大間々町。ここに「大間々神明宮」というお宮と「はね瀧道了尊」があります。伊勢神宮と同じ御祭神を祀る 大間々神明宮大間々神明宮は、伊勢神宮と同じ神宮造で、慶長4(1599)年から明治12年まで21年毎に式年遷宮を行っていたお...
自然

群馬県 前橋市 上杉謙信が戦勝祈願 滝沢不動尊と不動滝 国定忠治史跡

群馬県を象徴する山、赤城山。その南山麓に「滝沢の不動滝」はあります。道中までは狭い山道が続くが駐車場は広い赤城山には山頂部の大沼まで至る車道は南側の2本と北側の1本の計3本あり「滝沢の不動滝」は赤城山南面の県道16号線沿いにあります。この道...
自然

栃木県 足利市 松田川ダム RECAMP足利  レイクサイドエリア

早朝のRECAMP足利 高台よりレイクサイドエリアを望むダムサイト下「リバーサイドエリア」とダム湖岸「レイクサイドエリア」にあるキャンプ場栃木県足利市の奥にある松田川ダム。そのダムの傍にキャンプ場があります。数年前までの市営キャンプ場が民営...
歴史

栃木県 足利市 名草厳島神社 空海が勧請 胎内潜り 巨石と雲母の流れる川

栃木県足利市名草というところの山の奥に、大きな岩が折り重なる巨石群と、その岩の上に建てられた神社があります。名草厳島神社。弘法大師空海が勧請弘安年間に弘法大師空海によって勧請された神社で、御祭神は「市杵嶋姫命」。境内には重なる巨石の下を潜る...
自然

群馬県 桐生市 吾妻山 近隣を大展望 地元から親しまれる山 

地元の人に多く登られている山群馬県桐生市・吾妻山。市街地から望むことが出来、地元の人が多く登る山です。2023年2月初旬、以前から気になっていたこの山に登ってきました。登山口はいくつもありますが、一般的には桐生市・宮本町の吾妻公園の駐車場か...
歴史

群馬県 前橋市 上野国総鎮守 総社神社と優美な名の蒼海(あおみ)城跡

「総社神社」とは?総社神社(ウィキペディアより)総社神社とは、古代において国司が国内の神社を一之宮から順に参拝していたが、これを効率化するため国府の近くに国内の神を合祀した神社を設け総社神社とし、まとめて祭祀を行うようになった。上野国総社神...
社会

群馬県 わたらせ渓谷鐡道(わ鐵)桐生~足尾を往復 トロッコわっしー号

わたらせ渓谷鐡道の成り立ち群馬県桐生市から、栃木県日光市足尾町を結ぶ、わたらせ渓谷鐡道。平成元年にJR東日本から、第三セクターの「わたらせ渓谷鐡道」となった。元は、足尾銅山操業のための輸送鐡道として、1910年(明治43年)に足尾鐡道によっ...
社会

群馬県 上野村 地産地消 観光資源 山深くも自然と共に生きる里

群馬県 多野郡 上野村。群馬県の南西部に位置しており、村の殆どは深い山と森に囲まれた、大自然の村です。村へ行く主な道は、2本上野村に行くには、主には神流川添いの道を下流から上流に向かう道と、下仁田町から群馬県南牧村を経て、平成21年(200...
歴史

栃木県 足利市 鶏足寺 藤原秀郷が平将門討伐祈願 知られざる名刹 

寺の名の由来は平将門と藤原秀郷栃木県足利市にある、鶏足寺。寺としては珍しいこの名称には、その由来となった出来事があります。北関東には、藤原秀郷に因んだ史跡が数多く存在しますが、この名称にも藤原秀郷との関わりがあります。はじめに、藤原秀郷と平...
歴史

栃木県 佐野市 徳川家康遺骸(霊柩)が宿泊 佐野厄除大師 家康公神棺宿泊記念碑

厄除三大師で知られる春日岡山惣宗寺。この寺は、徳川家康公霊柩が日光へ運ばれる道中に宿泊した所です。
歴史

栃木県 栃木市 大慈寺 入唐八家の一人 慈覚大師円仁 少年期の修行寺

入唐八家の一人、慈覚大師円仁の少年期修行寺。奥の院へは軽いハイキングになり、眺望も良いです。
Translate »
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights