栃木県 足尾町 わたらせ渓谷鐡道(わ鐵)桐生~足尾を往復 トロッコわっしー号

わたらせ渓谷鐡道の成り立ち

群馬県桐生市から、栃木県日光市足尾町を結ぶ、わたらせ渓谷鐡道。

平成元年にJR東日本から、第三セクターの「わたらせ渓谷鐡道」となった。

元は、足尾銅山操業のための輸送鐡道として、1910年(明治43年)に足尾鐡道によって作られた鐡道だ。その後、僅か8年後の1918年(大正7年)に国により買収され、主に銅山の物資運輸鐡道として運用される。

しかし、足尾銅山は銅の産出と同時に鉱毒による大きな弊害を引き起こした。

1973年(昭和48年)に足尾銅山閉山により鐡道需要は徐々に減少。1987年(昭和62年)、国鉄分割民営化によりJR東日本に承継されるが、その2年後の1989年(平成元年)、第三セクターとして現在の「わたらせ渓谷鉄道」(以降、「わ鉄」)として事業が始まる。

わたらせ渓谷鐡道の沿線環境

「わ鐵」の沿線には、特別大きな町はなく、乗客は桐生から足尾へ向かっていくほど少なくなる。だが、沿線の住民は多くはなくても、少数だが交通手段として使う地元住民もいます。

そしてこの鉄道は、ほぼ全線に亘り渡良瀬川沿いに路線が通っており、ロケーションとしては良いと言えます。

「わ鐡」が廃線にならなかったのは、そうした理由があります。

運賃は、JRよりも少し高めですが、車両数も少なく、地方路線でもありますので、仕方のない事だと思います。それに、前述したように沿線沿いはロケーションはよく、緑の多い自然豊かな景観が楽しめます。

また、「わ鉄」の乗務員や運転士は、対応が親切で、伝え方も良いように思います。JRの職員にはあまり見られない点ではないか?と思います。制服もフォーマルできちんとしていて、清潔感があります。

車窓からの風景

私は、乗車前日に「わ鐡」のホームページから時刻表を見て「トロッコわっしー号」の乗車券を予約し、コンビニのローソンにある「Loppi」を使い発券・購入しました。

ちなみに、行き(足尾方面)では普通列車に乗車し、帰り(桐生方面)で「トロッコわっしー号」に乗車しました。

乗車した時期は、2023年5月5日、GWの最中です。

普通列車の始発駅・桐生では、1両のみで発車します。座席配置はロングシート(通勤電車で一般的な配置です)。GWという時期もあり、始発から満席になり立っている乗客の方もいました。幾つか先の駅(大間々駅であったか?)から連結され2両になり、満席が緩和されました。

「わ鐡」の沿線風景は、桐生から大間々までは町の中を走ります。大間々からは、右手に渡良瀬川を望むようになっていきます。ですがこの付近ではまだ、ところどころ建物や樹木などに視界を遮られる事も多いです。特に景観が良くなってくるのは「上神梅駅」の付近からでしょうか。周りに高い山並みが見え始め、渡良瀬川も渓流の様相に変わってきます。

草木トンネル手前の駅「神戸駅」では、5分以上の停車時間があり、車両が停車すると、駅から食べ物や飲み物を売りに来る人が何人か来ます。

ここでは、乗客のうち車両から降りて電車や周りの風景を撮影するなど、数分間は外に出ることが出来ます。この写真は、私が外に出て撮影したものです。

草木トンネルを過ぎるとわ鐡は渡良瀬川右岸に路線が渡り、進行方向左側に渡良瀬川を望むようになります。このあたりからの渡良瀬川の眺めが最も素晴らしい区間です。白い石(「白御影石」との事です)の渓流がしばらくの間は続きます。この渓谷美は、渓谷沿いに道がないため、このわ鐡の車窓からしか見られないとの事です。

上の写真は上流方向、下の写真は、下流方向を写したものです。

降車してから、帰りの便にのるまでの時間をどう過ごすか

「わ鐡」に往復で乗車するにあたり、降車する駅を考えましたが、終点の間藤駅ではなく、その一つ前の足尾駅で降車することにしました。その理由は、足尾駅から100mほどの所にある「古河掛水倶楽部」という施設を見学するためです。

というのも、降車後に折り返しの帰りの便に乗るまでには、1時間ほどの時間がありました。

降車時刻はほぼ11時半頃でしたので、食事をしようと考えましたが、事前に「間藤駅」や「足尾駅」、足尾駅の一つ前の「通洞駅」の周辺をグーグルマップなどを使い調べたところ、周辺には食事をするのに良い場所は見当たりませんでした。そのため、食事は桐生に戻ってから摂る事とし、1時間で見て回れる所はないかと考えました。

そうしたところ前述の「古河掛水倶楽部」という施設がある事がわかったので、降車してから乗車するまでの時間たずねることにしました。

この施設は、足尾銅山の隆盛期に気賓客の接待や宿泊施設として使われていたそうです。

施設敷地内には、この迎賓館のほか、当時の足尾銅山の所長や副所長の役宅、鉱石資料館、電話資料館、赤レンガ倉庫などが残されています。

私は、1時間ほどで全て見られると思いましたが、時間が足りず全ての建物に入館できませんでした。じっくりと見て回ると1時間強はあると良いかも知れません。

「トロッコわっしー号」に乗って

桐生までの帰りは「トロッコわっしー号」に乗車。通る路線は足尾までと同じですが、窓がなく外の空気を感じられる車両です。速度もそれほど早くはないので、強い風圧が苦になるような事もありません。窓ガラス越しでなく外の景色が見られ、気持ちが良いです。また、桐生までの乗車中、「わ鐡」のグッズも売りにきてくれました。

ただし、約5kmある草木トンネルの通過時は、窓のない車両なので走行の騒音がとても大きいです。話し声もほとんど聞き取れず、小さなお子さんなどが外に手を出したり、身を乗り出したりしないように気をつけた方が良いかも知れません。トンネル通過中は、写真のように車両上部に照明の工夫がなされているのが良かったです。

「鐵印」と「お守り」もあります

また「わ鐵」では「御朱印」にならい「鐵印」が頂けます。運行中に販売車両で購入できます。

その他お守りも売っており、「わ鐵の線路から削り取った鉄粉」を、の沿線上にある「大間々神明宮」で祈祷してもらったものが込められています。ここだけのものなので、貴重です。

群馬県 みどり市 大間々神明宮 ねじれた子供の心を直す はね瀧道了尊
群馬県 みどり市 大間々町。ここに「大間々神明宮」というお宮と「はね瀧道了尊」があります。伊勢神宮と同じ御祭神を祀る 大間々神明宮大間々神明宮は、伊勢神宮と同じ神宮造で、慶長4(1599)年から明治12年まで21年毎に式年遷宮を行っていたお...
渡良瀬渓谷鐡道(わ鐵)

・始発  桐生駅(JR桐生駅と直結)

・トロッコ列車始発  大間々駅

・終点  間藤駅

・トロッコ列車終点  足尾駅

・駐車場  桐生駅周辺に数か所有料駐車場あり

・始発から終点までの運行時間  約1時間30分

・お守り  車両内で販売(中身は大間々神明宮で祈祷された、わ鐵線路の鉄粉)

・鐵印  車両内で販売

コメント

Translate »
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights