2024-01

歴史

群馬県 みどり市 大間々町 貴船神社 京都貴船神社より分霊 多様で豊富なお守り・お札・おみくじと 珍しい水みくじ

平安時代に干ばつの祈願成就により創立群馬県 みどり市 大間々。関東平野の北の奥、足尾銅山の鉱毒被害で知られる渡良瀬川。その上流に端を発する、急峻な流れによって作られた大間々扇状地の先端、高津戸峡の奥に、京都にある貴船神社から分霊された同名の...
歴史

群馬県 玉村町 玉村八幡宮 源頼朝が鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請した 境内には昇龍・勝運の松

源頼朝の勧請により建てられた社群馬県 玉村町。関東平野の北西部、群馬県の主要都市である前橋市・高崎市・伊勢崎市に囲まれ、また利根川・烏川・神流川など群馬県内の主要河川が交わり、上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)ほか上信越の山々が見渡せる地に...
歴史

栃木県 足利市 小さな名所 ①明石弁天厳島神社 美人弁天 日本で唯一の美人証明書 

栃木県 足利市 市街のやや西北、背後に山を望む本城地区に、日本で唯一「美人証明」を発行する神社があります。美人弁天のいわれ神社の正式名称は「明石弁天厳島神社」と言います。御祭神は「市杵島姫命」。日本神話で登場する女神で、福岡県宗像市にある宗...
Translate »
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights