栃木県 佐野市 堀米八幡宮 創建は藤原秀郷が勧請 江戸初期に現在の地に遷宮された古社

栃木県佐野市にある堀米八幡宮を訪ねました。

あまり知られていませんが、創建者は「藤原秀郷」、そして一の鳥居から本殿まで長い参道がある神社です。

一の鳥居から本殿まで、約630mの長い参道

一の鳥居は、本殿から南へ600m以上離れた東西に走る街道「例幣使街道」に面しています。例幣使街道の名称は江戸時代になってから名付けられたもので、現在の群馬県高崎市倉賀野の中山道から分かれて日光までの道に使われた街道であり、歴史ある街道です。

堀米八幡宮の創建者は前述の通り、北関東に幾つも由来の残る「藤原秀郷」によるもので、創建地は唐沢山城から鬼門の方角にあたる都賀・小野寺でありましたが、佐野城に城を移すにあたり、現在の地に移され、例幣使街道に社の入口である一の鳥居が建てられました。

一の鳥居をくぐってすぐ、5mほど進んだ左側に、この鳥居が八幡宮のものである事が解る「郷社八幡宮鳥居建設記念碑」と刻まれた石碑があります。この写真で言うと、鳥居の枠の中の中央左付近にあるものがそうです。

一の鳥居は、本殿から遠く離れた通りに面しており、本殿までは630mもの距離があります。一の鳥居からは、前述のように距離があるうえ、僅かですが道が右にカーブしているので、本殿を目にする事はできません。

写真下部の赤い丸が、一の鳥居のある位置です。

そこから、本殿がある丘陵下の、二の鳥居まででも約500mあります。

堀米八幡宮には参拝者用の大きな駐車場はなく、二の鳥居の周囲に車数台分のスペースの空き地がある程度です。

境内社に「厳島神社」そして泉跡

二の鳥居の手前には、世界遺産として著名な、厳島神社の分社が境内社として祀られています。

厳島神社は、広島県廿日市市宮島にある前述の厳島神社を総本社とする神社で、全国に約500社あります。水辺に祀られている事の多い神社ですね。

御祭神は「市杵嶋姫命」で「弁財天」と同神とされています。この厳島神社にも、傍に紐で囲われた小さな窪みがあり、丘陵の下でもあるのことから、かつて泉が湧いていたのかも知れません。

現在は泉は消滅していますが、菖蒲が自生しているため湿地となっているようで、雨の後などは水が溜まる事もあるのだと思います。

小さな社ではありますが、鳥居と小祠は鮮やかな朱色に染められており、今でも手入れが成されているのが判ります。

丘の麓にある二の鳥居から、三の鳥居を経てその先の山門を通り、本殿のある山頂付近まで、コンクリート製の階段と参道が設けられています。

二の鳥居の隣にある新しい方の石碑は、この階段を含む参道の「参道改修記念碑」で、平成初期に奉納されたようです。古い方の石碑は「石鳥居建設記念碑」ですが、建設年は解りませんでした。

二の鳥居の階段を上ると、平らな場所に出ます。この時期(4月上旬)桜や花が咲いていました。

中腹にあるこの平らな場所はかなり広く、テニスコート2~3面分はありました。現在は何もなく草花が自生するのみですが、以前は、今はない社務所などがあったのだろうと思います。

その平場から本殿への階段の傍に三の鳥居があります。

神社には参道脇に桜が植えられている事が多いですね。

三の鳥居をくぐって階段の奥には石垣を土台とした山門があります。この石垣は、山門のために築かれたもののようで、本殿前の斜面に合わせ、参道が中央になるように作られています。

ただ、少し残念なのは、その山門がトタンの波板で覆われているところでしょうか。

木材が傷むのを防ぐためかとは思うのですが、神社の山門らしさ、赴きがあまり感じられなくなっています。

本殿の注連縄(しめなわ)は新しく、注連縄につけられた白い紙「紙垂(しで)」も汚れなどなく新しいので、定期で交換がなされている様子です。

本殿の裏には、摂社があります。ここの注連縄も整えられています。

写真には写っていませんが「八幡宮」の額の右側に、神社由緒の書かれた額が懸けられているのですが、経年によってか読み取る事が出来ませんでした。

八幡宮の御祭神は、武運の神でもある「誉田別命(応神天皇)」

他の方の参拝録を見ると、この八幡宮の主祭神は他の八幡宮と同様、八幡神の別名でもある「誉田別命」(応神天皇と同一であり、武神、武運の神として崇敬を集めた)であり、他に幾つかの配神が御祭神とされているようです。

更に本殿の裏にはもう一つ、注連縄の掛けられた「神武天皇遥拝所」と刻まれた石碑があります。

全国にある「神武天皇遥拝所」

調べると、この「神武天皇遥拝所」と名付けられた石碑は全国各地の神社に存在し、その何れもが、神武天皇の陵墓があって御祭神としている奈良県橿原市・橿原神宮に向けて建てられているとのことです。確かに、この遥拝所も方角的には西方を向いていました。

ただ、その多くは、1940(昭和15)年に、神武天皇即位から2600年にあたる「皇紀2600年」を記念して建てられたもののようですが、この碑についてはもっと古く、裏に「明治三十三年」(西暦1900年・皇紀2560年)の文字が見て取れます。

本殿の裏から上に登ると、頂上付近にも扉の二つ並んだ境内社があり、ここも注連縄が綺麗に掛けられています。

ただ、残念なことに、この裏側は貯水タンクが建設されており、景観が損なわれてしまっています。

視点を変え、八幡宮をグーグルマップ航空写真で見ます。

八幡宮の裏には貯水タンクがあり、更にその裏には山を切り通した大通りが建設されており、元は山が続いていて、八幡宮は山の先端付近に建てられていた様子が解ります。

更にその奥には、「桜田門外の変」で有名な「井伊直弼」の墓と伝えられる墓所がある「天應寺」もあり、土地の観点から考えると、八幡宮は三方を見渡せる小高い山の上にあり、天應寺は三方を山に囲まれたこの地を適地として、それぞれ建てられていたのがわかります。

周辺には宅地も多くあるのですが、現在の景観と、土地の歴史が維持され守られていくと良いなあ、と思います。

堀米八幡宮

主祭神   ・・・誉田別命(応仁天皇)

御朱印   ・・・なし

参拝者数  ・・・少ない

参拝所要時間・・・約30分

駐車場   ・・・二の鳥居付近に数台程度

コメント

Translate »
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights